夫婦生活

お金【生活費】

20代 夫婦でお互いにお金を管理生活費を折半 50:50割合

結婚して間もないころ、嫁の家事負担の割合は大きくなりがち。 世間の空気というか、専業主婦に育てられた流れもあるというか。 私も、若くて体力もある状況も助けて、我ながらとても「いい嫁」であろうとした時期です。20代。yoshiko約1...
2020.11.15
お金【生活費】

共働き夫婦だから出来る投資術 我が家の家計と管理方法

管理とは よい状態であるように気を配り、必要な手段を(組織的に)使ってとりさばくこと。

2020.11.15
お金【生活費】

共働き夫婦の40代前半 夫と私の家事の分担 子あり

結婚して13年も過ぎ、我が家の家事の分担割合は 嫁20:夫80 嫁ほとんど家事してません( *´艸`) 30代後半の嫁50:夫50の家事割合でも、結構満足度は高かったのですが、yoshikoの欲は海より深い。 家事、シタクナイ。モットシタクナイ。我が家の家事分担比率の変異を、お楽しみください。 さらに夫が家事に参加【ほとんど夫の家事分担に】 30代後半時点で、子育ては保育園様と夫の担当になってます。 家事は私の担当に。
2020.11.15
お金【生活費】

共働き夫婦の30代後半 夫と私の家事の分担と割合 子あり

子供が生まれた事により、家事の分担は 嫁50:夫50になります。私は、夫婦共に「やりたくない事をやらない」と同時に、「やりたいことをやる」の形を取っていきたいと考えてますので家事の比率に関しては長期戦です。

2020.11.15
お金【生活費】

共働き夫婦30代前半 夫と私の家事の分担

ちょっとだけ、家事を手伝ってほしい。 全部やってなんて言わない! 少しだけで良いのよ・・・と考える事ありませんか? この記事では、ちょっとだけ夫に家事をやってほしい! と考えてた私が実行した、家事の負担割合嫁80:夫20を目標にした私の議事録になります。 結婚して3年~7年が経過してる時、夫婦生活にも慣れて全く家事をしなかった夫に不満も感じ始め「家事したくない」がボソボソと出だしていました。 20代の新婚時代からやっていた「私は出来ない嫁です。出来るアナタに助けてほしい」作戦が、少しづつ実を結び、 夫に「手伝うよ」という動きが出だします。 「家事も出来る素敵奥様」から「家事も出来る素敵ご主人」にしてしまおうと考え始めたのもこの頃。 欲には底がないのだよ。
2020.11.15
お金【生活費】

共働き夫婦の家事分担について負担割合の記録

家事をしないご主人に、なんだかなぁって思うことありませんか? 仕事から帰った夫は、スマホでゲーム、TVで笑ってたり、ネットサーフィンに、趣味にニヤニヤ。 いいんです。 くつろいでくれていい。 ただね 嫁は仕事から帰って、ご飯作って、洗濯して、片付けて。 バタバタしてる人の横ですることですか? 自分の考えを改めました。 家でくつろいでくれるのなら、一番居心地の良い空間を作ろう! 夫が帰りたくなる家って素敵じゃない!
2020.11.15
タイトルとURLをコピーしました