月額3万円を稼ぐ方法、月額10万円を稼ぐ方法を考えてみたページ。に続き、1万円を稼ぐ方法をかんがえてみました。
【あわせて読みたい👇】



毎月安定して稼ぐってFXで出来るの?

安定して同じ金額を積み重ねるFXの手法はスワップポイントしかないよ。
こちらも前回同様になりますが、月額1万円の利益をだす不動産投資で考えた場合
新築利回り(8%)500万~600万ていどの物件価格になります。
最近では、新築利回りは3%~5%程度なので、逆算すると1000万~1600万程度・・・新築では地方のワンルーム程度かなぁ・・
さてさて準備金はいくらだろ~
月額1万円を稼ぐ メキシコペソ/円
【スワップポイントで月額1万円】
- メキシコペソ/円 スワップ1日 150円の証券会社にて口座開設
- メキシコペソ円=5.5円付近で25万通貨保有
- 最低必要証拠金 5.5万円+ 値動き1円下落に備えた25万円
- スワップ375円/日 ×30.4日 =11,400円(月額)
準備金は合計30万程度。月額1万円ですので、1年間で12万円金利で言うと40%程度。
レバレッジは4.6倍程度なので、一般的にスワップポイントで推奨される1倍~3倍に比べると、ちょっとレバ高めです。
5.50円メキシコペソ
↓
ここ数年の最安値4.90円メキシコペソ
まで下がると15万円無くなります。証券会社さんのロスカットは50%~60%なので、ロスカットギリギリの金額ではあります。
それ以上に下がる可能性はあるのか?当然あります。FXに絶対はありません。
逆もしかり。メキシコペソ6.5円になる可能性もあります。その場合は+25万円でウハウハです。

損も得もあるって事だね

当然です。+〇〇円、-〇〇円で終了するという自分の目安があるが必要だね
月額1万円を稼ぐ トルコリラ/円
【スワップポイントで月額1万円】
- トルコリラ/円 スワップ1日 150円の証券会社にて口座開設
- トルコリラ/円=19.20円付近で3万通貨保有
- 最低必要証拠金 2.3万円+ 値動き4円下落に備えた12万円
- スワップ450円/日 ×30.4日 =13,680円(月額)
準備金は合計15万程度。月額1.3万円ですので、1年間で15.6万円金利で言うと100%。
レバレッジは3.8倍程度です。
4時間足のチャートを見る限り、上がりっぱなしに見えますね・・・・

月足チャートです。ご参考までに。
月額1万円を稼ぐ 南アフリカランド/円
【スワップポイントで月額1万円】
- 南アフリカランド/円 スワップ1日 150円の証券会社にて口座開設
- 南アフリカランド/円=7.0円付近で25万通貨保有
- 最低必要証拠金 7万円+ 値動き1円下落に備えた25万円
- スワップ375円/日 ×30.4日 =11,400円(月額)
メキシコペソ同様、準備金は合計35万程度。月額1万円ですので、1年間で12万円金利で言うと36%。
レバレッジは5.0倍です。

これ、1円下がる前にロスカットにならないの?

ロスカットが必要証拠金の50%で決済の証券会社さんなら、-17.5万円の時点で終了するよ

レバレッジは低くね・・・3倍で、60万程度の準備金です
月額1万円を稼ぐ 人気スワップポイント通貨のまとめ
スワップポイントで稼ぐ生活を始めて6か月経過しました。
いつも利用させて頂いてる画像は、マネーパートナーズさんの取引画面です。
ちょっと便利ツール発見しました。
1か月の希望スワップ受取額に金額を入れ、通貨ペアを選ぶと、現在の価格は自動で入力され、必要予算とロスカット発生レートを計算してくれるソフトです。
↓
レバレッジ1倍・レバレッジ3倍の必要予算が計算されるので便利です。
長く取引していても、時折目安が知りたくなるので、ちょいちょい使わせて頂いています。
特別登録などが必要なものではなく、マネーパートナーズさんを利用されていない方でも、自由に使う事ができますよ。
マネーパートナーズHPより簡易計算ソフト
私のスワップトレードスタイルも、こちらで解説しているものと近いです。
ナンピンと呼んでいいのか、ピラミッティングと呼んでいいのか、分割方法と呼んでいいのか解りませんが、この戦略でやっています。
損切り、利食いに関しては、トレーダー各個人で考えるべきところですので、明確に記載されているサイトも少ないかと思います。
理由は簡単です。

キャリア十数年選手のトレーダーであっても利食いの正しいといわれる場所は無いんです。
損切りは、割と簡単に設定出来ます。自分の許容できる範囲であったり、利益:損益の比率と勝率だったりで設定します。
ちなみに、私がデイトレードをしていた頃は、利益2.5~3:損益1 で設定していました。これもまた正解ではなく、私が取引しやすかった幅であり、勝率を考えるとこの設定以上の利益を取らないと月単位で勝ち続ける事が出来なかった。
スワップに関しては、まだ自分にとって適切な幅がつかめてないので明確なものはありませんが、値動きの利益が180日分(半年分)のスワップポイントを越えてきたら決済を視野に入れています。
根拠はありません。半年もあればまた次のチャンスが来るんじゃない?と言った感じ。※半年で何が解るんだーいwwって、開き直ってもみたりww
運よく7月時点で、決済を実行しましたので、お陰様で8月の暴落には被害は少なく、次のチャンスを狙う事が出来たのは事実。
そして、想像以上の下落で少々苦しい思いはしています(*´Д`)オマイガー
【あわせて読みたい👇】

ともあれ、勉強代(損切)なくしてトレードを継続するって無理だよねっ💕
ちゃんちゃん(完)
コメント